カテゴリー• 5,869• 2,953• 562• 102• 110• 130• 110• 228• 1,462• 2,683• 619• 248• 332• 184• 127• 1,042• 157• 153• 3,123• 1,424• 1,350• 136• 122• 1,084• 258• 169• 607• 293• 175• 139• 100• 107• 177• 235• 1,690• 550• 852• 122• 166• 777• 579• 185• 138• 274• 228• 250• 360• 741• 225• 358• 158• 254• 245• 806• 440• 226• 128• 144• 3,522• 1,183• 138• 932• 1,796• 132• 160• 1,184• 314• 228• 328• 219• 107• 187• 1,552• 301• 296• 879• 3 月間アーカイブ 月間アーカイブ.
次の引用:Wikipedia 今年もフィギュアスケートの世界選手権2019が開催されました。 今回の見どころは何といっても怪我から4か月ぶりの公式戦復帰になる、羽生結弦選手ではないでしょうか。 久しぶりの羽生選手の演技が観られるということもあって日本中、世界中のファンが注目しています。 今回はアメリカのネイサン・チェン選手、そして日本の宇野昌磨選手の完成度も高いので誰が優勝してもおかしくない、レベルの高い争いになりそうです。 フィギュアスケートといえば、それぞれの選手の魅力ある演技ももちろんですが、それに合わせて使用される曲も注目されています。 羽生結弦選手の今回のフリースケーティングに使用されている曲名や原曲について気になったので調べてみました。 スポンサードリンク 羽生結弦のフリーの曲名、原曲は? 羽生結弦選手のフリースケーティングで使用している曲名は、 「Origin(オリジン)」という曲です。 このOriginの原曲は、ロシアの皇帝、エフゲニー・プルシェンコ伝説のプログラム 「ニジンスキーに捧ぐ」の曲を使用しています。 羽生選手といえば、子どもの頃からプルシェンコ選手に憧れ、髪型まで真似をして何度も何度もプルシェンコ選手に近づけるように練習をしてきたようです。 憧れの選手と同じ原曲を使用するほど、羽生選手の思い入れの強さが感じられます。 羽生結弦のフリーの原曲の作曲者は? 「ニジンスキーに捧ぐ」は、ハンガリーの作曲家・ヴァイオリニストである エドウィン・マートンが作曲した『アート・オン・アイス/Art on Ice』を原曲としています。 ニジンスキーとは? 引用:Wikipedia ヴァーツラフ・フォミッチ・ニジンスキー(1890年3月12日~1950年4月8日)はロシアで伝説的なバレエダンサーで、そして振付師でした。 ニジンスキーにとっての転機は、芸術プロデューサーであったセルゲイ・ディアギレフとの出会いです。 彼ら二人は恋人関係になりました。 ニジンスキーはディアギレフに勧められて振付師として活動するようになり、ディアギレフはニジンスキーの活動に大きく関与するようになりました。 1909年、ディアギレフはマリインスキー劇場を出たニジンスキーとバレリーナのアンナ・パヴロワ、振付師のミハイル・フォーキンらと共にパリでバレエ・リュスを旗揚げし、公演は各地で大成功を収め、ヨーロッパの芸術界の中でディアギレフの名は揺るぎないものになりました。 Originの由来は? 羽生選手がフリーで使用する曲「Origin(オリジン)」の名前は羽生選手本人が付けたようです。 Originとは始まりや起源といった意味がありますが、 「スケートに没頭した始まりや、挑戦したいアクセル、スケートを始めた頃のスケートを楽しむことを思いだし、自分のスケート人生の始まり、根源的なものを感じながら滑りたい」 とプルシェンコ氏の伝説のプログラム「ニジンスキーに捧ぐ」をアレンジしてこの言葉「Origin」と名付けたようです。 数々の大舞台に立ち、プレッシャーや不安葛藤を感じながらトップを走り続けた羽生選手の思いがこのOriginに詰め込まれていると思うと、今回の世界選手権の見方も変わってきますね。 まとめ 羽生選手のフリーで使用する曲「Origin」は子どもの頃からの憧れていた、ロシア皇帝プルシェンコ選手が使用した「ニジンスキーに捧ぐ」の原曲が元になっています。 いかにプルシェンコ選手を尊敬しているか、そして、トップを走り続ける羽生選手の原点でもあるスケートの楽しさを表現しようとしているかが感じられます。 怪我からの復帰戦ということで彼なりのプレッシャーも感じていると思いますが、スケートの楽しさを全身全霊で表現してくれることと思います。 羽生選手の今後の活躍がとても楽しみです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
次の羽生結弦とネイサン・チェンの違いは? 引用:HUFFPOST 羽生結弦選手とネイサン・チェン選手の違いって何処にあるのでしょうか。 あくまでも素人の個人的な見解として、フィギュアスケートは優劣というものを決定するものではなく、それぞれが持つ個性で選手自身の目標に向けて試合で全てを出し切った選手が優勝するものだと感じています。 羽生結弦選手も、もちろん力強さはあっても中性的なしなやかさと、エレガントであり可憐さもある、どちらかと言うとアーティスティックな印象です。 それぞれの衣装からもわかるように、そのイメージは表現力にも繋がっている感じがします。 羽生結弦とネイサン・チェン違いネットの声 ネイサンチェンは確かに凄い。 技術的には完璧すぎるほど完璧だと思うし滑りも上手い。 ただ残念なことに彼には華がない。 フィギュアスケートは氷上の芸術だと思ってるので、素晴らしいジャンプやステップをしても華やかな煌めきを感じない。 そこが羽生結弦との大きな違い。 — とえのぶ gpbllove ネイサンは、すごい選手。 でも、羽生結弦のように、何度も何度も観たくなる演技ではないんだよな…。 そこが、羽生くんとネイサンの違い。 得点だけではないのが、フィギュアの魅力。 作品でもあるんだよね — てとりん3号 teto3rin 羽生結弦くんは優雅で繊細な舞のイメージで、ネイサンチェンくんは男らしいセクシーな躍動感って感じかなぁ。 ジャンプ以外で魅入られる部分がないかなー。 彼のは『競技』で、羽生結弦のは『演技』という違いを感じる。 二人とも衣装にはこだわりがあって、羽生選手もネイサン選手も衣装デザイナーがいます。 また、選曲についても二人の思いはさまざまで、どんな事を考えながらスケートをやっているのかが垣間見れるエピソードもありました。 羽生結弦の衣装 特にここ最近の羽生選手の衣装は『羽』や『スワロフスキー』『レース』などビジューでキラキラ、エレガントで幻想的なイメージがあります。 羽生選手の衣装を手掛けるのは、宇野昌磨選手や紀平梨花選手、宮原知子選手と同じ衣装デザイナーの 『伊藤聡美』さん。 と話す伊藤さんは、選手一人一人の個性を生かした羽生選手でしか着こなせないもの、ジャッジ陣の席からも目立つものを心掛けて作成しているそうです。 羽生結弦の選曲 羽生選手は、2014年のソチ五輪フィギュアスケートのエキシビションで、チャイコフスキーの「白鳥の湖」をモチーフにした、川井郁子さんの『ホワイト・レジェンド』を披露しました。 この曲への思いを羽生選手は次のようにコメントしています。 ネイサン・チェンの衣装 にはネット上でも物議を醸していて、『変衣装』のイメージが強いのですがネイサン選手はどんなこだわりがあるのでしょうか。 特に2019GPFのフリーで登場した『卵焼き衣装』(と言われていますw)には、演技の素晴らしさを飛び越えて違和感しかなかったというネット上の声もありました。 そんな衣装を手掛けるのはアメリカの著名なデザイナー、ヴェラ・ウォンさんですが、毎回本当に独特な衣装でネイサン選手は『本当にスパンコールが嫌い』『僕が求めているのは着心地がいい服だ』と、こだわった衣装だったようです。 個人的には『曲との整合性は?』なんて思ってしまいますが、ネイサン選手にとっての優先順位は『着心地のよさ』のようです。 ネイサン選手の選曲のこだわりについては次のように話しています。 羽生結弦とネイサン・チェン得点から見る実力の差 2019年3月に行われた『世界選手権』で、惜しくも羽生選手が銀メダルとなりネイサン・チェン選手が優勝した際に羽生選手の負けず嫌いを思わせる『負けは死も同然』と言うセリフまで飛び出ました。 二人が出場する世界大会では『一騎打ち』と言われて、毎回二人の演技が注目されてます。 羽生結弦とネイサン・チェン得点差 2019年12月にトリノで開催されたグランプリファイナルの結果は、ネイサンチェン選手が驚異の335.30点を叩き出し2位の羽生結弦選手とは43.87点もの差をつけて優勝しました。 羽生結弦のGPF2019結果 羽生選手のGPFのSPの得点は 97.43点、FSは 194.00点で 総合291.43点でした。 SP終了後はすでにネイサン選手に 12.95点差をつけられて自力での逆転が厳しいという状況になり、 結果43.87点という大差をつけられて総合2位になりました。 羽生選手のSP演技では、予定した連続トゥループが4回転の単発になり、規定を満たさず出来栄え点(GOE)も最大幅の減点になったこと、FSでの3A/3Aが単発で終わったことなどが大差でのGPF敗北に繋がったようですが、これまでにない過酷なプログラムであったのは言うまでもありません。 また、GPFはコーチの不在という不運も重なりましたので、ジャンプの調整など客観的にアドバイスを求められなかったという大きな敗因になったのは間違いないですね。 ネイサン・チェンのGPF2019結果 ネイサン選手のGPFのSPの得点は 110.38点(自己ベスト更新)、FSは 224.92点で 総合335.30点で 歴代最高スコアを叩き出しました。 ネイサン選手のSPは、これというミスもなくキレッキレのジャンプで得点も 110.38点、冒頭の4回転ルッツのGOEが4.44という数字には驚きましたね。 ノーミスでクリーンな演技で安定感もありました。 FSも相変わらずの安定感で力みのないジャンプを綺麗に成功させて、全てのエレメンツでGOEの加点もあり完璧な演技を披露しました。 羽生結弦GPFの得点差について ネイサン選手との40点差をどう受け止め、どう埋めていくかという記者の質問に対してのコメントです。 二人のパフォーマンスには大きな違いがあることを強調しておかなければならない。 アメリカの選手は、スケーティングは良いものの、日本の選手に比べて振付という観点において明らかに簡単なプログラムを披露した。 ステップがより乏しく、特にトランジションは不十分だった。 トータルとフリーで新たな世界最高得点を記録し、優勝に相応しかったこの選手の重要な演技を貶すつもりは毛頭ないが、息を整え、高難度ジャンプの準備をするために有益な空っぽな時間が何カ所もある「楽な」振付の中で5本の4回転ジャンプを実施することは、(絶対的難度という点において)より簡単であることを強調しておく必要がある。 羽生結弦のフリープログラムはより体力を消耗する振付であり、実際、あらゆる細部まで洗練され、非常に豊かなパフォーマンス全体の並外れた複雑さによって、当然のことながら演技が終わると疲れ切っていた。 しかし、残念なことに彼の複雑なプログラムはジャッジ達によって演技構成点であまり評価されず、「skating skills」、「transition」を含む全項目でチェンを下回り、このことはフィギュアスケートファンとスケート関係者を当惑させた。
次の